Date:2025.05.05

知っておきたい介護報酬の基礎知識|安心して介護サービスを利用するために

介護保険制度における介護サービスを利用する際に、費用の一部を利用者が負担する仕組みが「介護報酬」です。厚生労働省はこの介護報酬について、定期的に見直しを行っています。

介護報酬とは
介護報酬とは、介護サービス事業者が利用者(要介護者または要支援者)に介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われる報酬のことです。 サービスの種類や内容、利用者の要介護度などによって、報酬の額は異なります。利用者は、原則として介護報酬の1割(所得に応じて2割または3割)を自己負担します。

介護報酬の動向
厚生労働省は、介護サービスの質の向上や、介護職員の処遇改善などを目的として、介護報酬を定期的に見直しています。最近の改正では、介護職員の賃上げを促進するための加算などが導入されています。

釧路市における介護サービスの現状
先日実施した調査報告書では、釧路市において「介護人材が不足」している状況や「訪問介護、訪問入浴の不足」など、介護サービス提供体制に関する課題が明らかになりました。 介護報酬の動向を理解し、適切な介護サービスを選択することが、安心して地域で生活を続けるために重要となります。

CCLの取り組み
特定非営利活動法人CCLでは、介護サービスに関する情報提供や相談支援も行っております。介護保険制度や介護報酬について疑問や不安をお持ちの方、また、釧路市で利用できる介護サービスについて知りたい方は、地域包括支援センターまでお気軽にご相談ください。

まとめ
介護報酬の仕組みを理解することは、介護サービスを安心して利用するために大切です。厚生労働省の情報を参考に、ご自身やご家族にとって最適な介護サービスを選択しましょう。